住宅設計で後悔しないために!

住宅設計

適切な住宅設計をするために

注文住宅を購入する場合、思い思いに設計への希望を織り込んでいくことができます。

正に理想的なマイホームを作ることも可能で、一生に一度の買い物になることが多い住まいゆえに満足度も高まるのではないでしょうか。

しかしながら満足のいく買い物ができるかどうかは、適切な住宅設計ができるかに懸かっています。

後先を考えない作り方をすると後悔に繋がることもありますので、これからの生活も踏まえたアイデアが求められるのです。

生活動線でストレスを感じないデザインにすること

ではどんなところに注意してみた方が良いのかというと、まず生活動線でストレスを感じないデザインにすることです。

生活動線というのは、要は毎日の暮らしの中でよく通る道筋のことを指します。

頻繁に動くラインゆえに不便が生じると生活の利便性が奪われやすくなってしまいます。

一例として、料理をしている時のことで考えてみましょう。

料理中には洗濯をしながら作業をするというケースもあると思われますが、そうした場合、キッチンと洗濯室の場所が離れていると不便を感じやすいはずです。

行ったり来たりだけで疲れてしまいますし、しかもそうした苦労がこれからもずっと続きます。

僅かな不便だろうとも積み重なっていけば大きなストレスになる可能性は高く、マイホームが嫌いになってしまうことも考えられます。

ここでは一例としてひとつのシーンを挙げてみましたが、他にも同様の不便がある箇所が存在すれば、住みやすい我が家とは言い難くなってしまうでしょう。

したがって住宅設計の際には生活動線を大事することが欠かせず、毎日の生活のことを無視したデザインにならないように注意が必要であると、ロイヤルウッドも解説しています。

ポイントはどの場所にどの部屋を置くのかも重要な要素

続いてよく考えてみたいポイントとして、間取りについての考え方が挙げられます。

どの場所にどの部屋を置くのかも重要な要素で、ここで失敗すると大きな不便が生まれる可能性があります。

間取りには沢山の要素が絡みあってきますので問題を絞り込むことは難しいのですが、例えばリビングの場所について考えてみましょう。

リビングは家族が集まる場所ゆえに配置がとても重要です。

ただ場所が良くないと生活の不便が生まれます。

仮に、家の中心にリビングを配置した場合で考えると、メイン部分にあることで家族が揃いやすくなるというメリットがあります。

子供なんかも各自の部屋に行くためにリビングを通らなければいけないようにすれば、顔を合わせながら生活することができます。

コミュニケーションの場として機能しますので、家族の関係性を良くする住まいとなってくれるかもしれません。

しかし、中心に配置すると不便が生まれてしまうこともあります。

例えば人が集まった時にも、声が他の部屋にも響きやすくなってしまい、例えば自分の部屋で勉強している子供の邪魔になったり、具合が悪くて寝ている家族の睡眠阻害になったりと、不都合が部分が生まれることもあるでしょう。

ではそうした不便を解消するために、住まいの端部分に設置した場合はどうなるのかについても見ていきます。

各部屋と距離を取ることで声が漏れにくくなったり、プライバシー性が保たれやすくなったりすることが考えられます。

確かにこれはこれでメリットがありますが、一方でデメリットも生まれてしまうのです。

例えば顔を合わせずとも家族と暮らせるようになるため、コミュニケーションを取りにくくなる、子供部屋の様子がリビングに伝わったこないために何をやっているか心配など、配置場所を離すことで不便も発生します。

間取りが良くないとこのような問題が生まれてしまいます。

実際の生活を踏まえながら考えてみないと、いざ暮らし始めた時に初めて不便があると気付くことになるかもしれません。

間取りを考える際はしっかりとイメージをしながら決めていく

したがって間取りを考える際にはしっかりとイメージをしながら決めていくことが大切と言えます。

住宅設計の際には将来のことを見据えた考え方も求められます。

今のその時の気持ちだけで考えてしまうと、将来になってから不便が生まれてしまうこともあるでしょう。

マイホームですとなかなか簡単には環境を変えられないため、設計段階から後々のことを踏まえたデザインを考えなければいけません。

ひとつに子供部屋のことが挙げられます。

まだ子供が小さい時は兄弟姉妹で一緒の部屋で良いこともありますが、大きくなってくると事情が違ってくるはずです。

一人部屋を望むようになることも多く、その際に住まいのことで悩む羽目になるかもしれません。

将来を踏まえて考えていくことも住宅設計の基本

しかし、設計段階できちんと考えることで対策も可能です。

簡単に仕切りなどで部屋を分けられる作りにしておけば、いざその時が訪れた際にもすぐに要望を叶えられるでしょう。

家族が高齢化した時の暮らしも考えておきたいことのひとつです。

年を取ると足腰が弱くなるなどして生活でも不便を感じやすくなりますが、そうした不便を生まないためにもバリアフリー化の住まいで考えていくのも良いと言えます。

また、階段に上がることが難しくなることもありますので、一階で暮らせる部屋を用意しておく、車椅子が必要になった時にも通れるよう、入り口を広めに設計するなども便利です。

こんな風に将来を踏まえて考えていくことも住宅設計の基本と言えます。

タイトルとURLをコピーしました