会費制結婚式は、参加される方々の金銭的な負担や参列すると言った緊張感が減り結婚される新郎、新婦と一緒に楽しめると言ったカジュアル感を演出することが出来ます。
一般的な結婚式の招待状が来ると、ご祝儀にいくら持って行く必要が有るのか心配される方も多くネットや本などで調べて見ると、相場として友人で3万円、上司だと5万円~10万円など様々に記載され一緒に参列する方に聞いてご祝儀の費用を合わせたり、案外と気を使うものです。
会費制結婚式は、招待状に会費が記載されているのでどの程度ご祝儀を持って行くか気にする必要は無くなりますのである程度気軽に参加出来るとも言えますが、新郎、新婦のご両親や親戚の中には反対する方もいる場合もあり、理由としてご祝儀は参列する方の気持ちなので、それを一律に決めることは失礼だと言った意見もあります。
「会費制結婚式の相場はどのぐらい?話題の格安サービスについてまとめてみました」も参考
結婚式をプロデュースする会社でも会費制結婚式を勧めない場合もあり、出席される方に失礼に当たるなどと言う場合も有りますが、2人で決めたことで有ればそのことをしっかりと伝えれば殆ど問題にはなりません。
2人の結婚式が楽しくお祝いして貰える式であれば、どのような式で有ってもそれが最高で結婚する2人にも参列されて方々にも良い思い出として残って貰えれば、それが一番です。
会費制結婚式の楽しさとは
結婚式は、ホテルや専用の式場、レストランなどで開きますが結婚する2人が会費の中でどれだけ出席者に満足して貰えるのかを考えることも必要ですが、これをするのが楽しみにもなります。
美味しいレストランを借り切って、そこのシェフが最高の料理を提供すると言ったレストランの式に行ったことが有りますが、普通の披露宴で行われるような上司の挨拶や乾杯は無くレストランのシェフが今日のお料理と素材の説明、そして結婚をする2人に対しての想いを今日の料理に表現したとの説明があり、その後シャンペンと前菜がテーブルに用意され式が始まりました。
乾杯はやりましたが、2人の上司でなくキューピットとなった新婦の友人が出会いから今日の日を迎えるまでのエピソードを話した後に乾杯が有りました。
食事が始まって直ぐに新郎がマイクを持ち、会費制にした理由やこのレストランを選んだことなどの話が有りその中で印象に残ったのは、今日2人のために来てくれた人たち対する感謝の気持ちを話したことでした。
会費制にした理由は、気軽に参加して欲しかったことと美味しいお料理で皆さんをゲストとして来て頂きたいと言ったこと、自分たちをお祝いして貰うことへのお礼を話したことでした。
お料理は、前菜からスープとサラダそしてお肉のメインと進みその後にソルベとお魚のメイン料理デザートと進み食事は終わりましたが、この後にゲーム大会が有りました。
ビンゴゲームではなく、式に参列した方々が一言メッセージを言う企画で式を挙げた2人のことではなく、自己紹介を1人1分行い、その中で一番うけた話を全員と2人で決めて、景品を出すと言う方法でこのことは招待状に1人60秒で小話と書かれていました。
50人程出席していましたが歌が好きな人は歌を歌いギターが趣味の人は演奏したりとそれぞれの個性がでて、普通の結婚式で行われる、決まりきった上司の挨拶や友人の余興よりずっと楽しいものになりました。
まとめ
最終的に、新婦の友人でかなり年齢の上のかたが話した人生の失敗談がみんな意見で1位になりましたが話の内容は結婚に失敗した話で、普通の結婚式ではありえないことですが、みんな大笑いして2人もそうならないようにとの教訓も含まれていました。
最後に新郎のお父さんから挨拶が有りましたが会費制結婚式と言う式に来てくれたお礼と、これからの2人を見守って欲しいということで、普通なら少し感激するシーンですがお父さんの最後の言葉は、会費は全てこのレストランで使わせてもらったが、ここからは私がご馳走するのでケーキパーティーを開くとの案内でした。
新郎のお父さんの話を聞いている時は気が付きませんでしたが、レストランの後ろの方にパティシエと20種類位のケーキ、ケーキに合うお酒とソフトドリンク、コーヒーが用意されていました。
参加者特に女性は喜んで、好きなケーキとお酒を飲んでここからまた2時間程度2次会のような会が開かれ、今度は新郎と新婦のご両親が式に出席した方々と談笑して、もてなしをされていました。
当初は会費制結婚式と言うこと、平服での参加ジーンズ大歓迎、ご祝儀は無しで会費だけという案内状だったので、どのような結婚式か不安も有りましたが、参加すると結婚される2人とそのご両親がホストになり、式に参列するゲストをもてなすと言う明確なコンセプトを感じることができる結婚式でした。
会費制結婚式には何回か参加したことが有りますが、今回ほどでは無くても新郎と新婦のアイデアがあり、式に参加するというよりは、招かれると言った感覚がありこれから益々増えてくると言った印象が有ります。